松丸濤山から

夏爐冬扇 

夏爐(炉)冬扇 かろとうせん

「予が風雅は夏炉冬扇の如し。衆に逆ひて用ふる所なし」松尾芭蕉

芭蕉は自分の芸術、俳諧に対し、

「私の風雅は夏の囲炉裏や冬の団扇のようなものだ。一般の人の(好みや求めに)逆らっていて、誰も必要としない。」

と書いています。

自らの生き様、そして、芸術までも卑下しているように捉えられますが、『笈の小文』を通読すると、どの芸術も全て地下鉱脈のように繋がって皆一緒であり、逆に風雅に生きる決意であることが理解出来ます。

現在では、前者の意味で使われる事が多いですが、実に逆説的で、含蓄あるとても深い言葉です。

松尾芭蕉は漢代の『論衡』からこの言葉をとっています。

当時、一般の人は、「夏炉冬扇」のようなことをやっていては出世はできないと考えていました。しかし、「論衡」の著者は、このような主張をします。

「夏の火鉢は湿気を乾かすし、冬の扇は火をおこす。出世できるかどうかは、結局、主君とウマが合うかどうかだ。」

つまり、いい主君に巡り会えば、「夏炉冬扇」でも役に立つわけです。この逆説をよく分かった上で、芭蕉は使っているのでしょう。

中谷彰宏さんの言葉に、

「ムリが可能性を伸ばす。ムラが刺激を与える。ムダが豊かさを与える。」

とあります。

無理 斑 無駄

ムリとは負荷が能力を上回っている状況

ムダとは逆に負荷が能力を下回っている状況

ムラはムリとムダの両方が混在して時間によって表れる状況

ムリ

 挑戦・行動・有難し⇔無難・楽・コンフォートゾーン

ムラ

 不均一、氣の抑揚、強弱、ダイバーシティ、

 芸術性とは均一、整然、一糸乱れぬとはイコールではない

ムダ

 貧しい乏しい・殺気⇔和気・豊かさ 

大量生産、大量消費の時代に求められてきたのは、ムリ・ムラ・ムダの徹底排除でした。

しかし、それで人は豊かになれるのでしょうか。

無理、斑、無駄のなかのに、豊かさがあるのです。

それが楽しさになり、心身の健康にまで繋がっていくと今、考えています。

人の行動に無駄なことは一つもないのです。

このような今だからこそ、是非行動に移し挑戦してみてください。

湯を冷まして急須で入れる玉露

そのひととき

風雅です

硯で墨をする

その香り

その刹那に浮び上るものがあります

これらの豊かさに繋がる、ストーリー・物語がいいのです。

ここに、究極の楽しさがあると考えています。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP